観光スポット
愛宕山展望台
日本で最初に「出逢い」が生まれた聖地
愛宕山は、延岡市の中心部にある標高251mの山です。山頂付近にある展望台からは市街地や日向灘を一望できます。愛宕山は古来より「笠沙山」と呼ばれており、天孫ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが出逢い結婚した場所であるという神話が残っています。また、ここから眺める夜景は、宮崎県内で唯一「日本夜景遺産」に認定されており、特に満月の夜には、月の明かりで海面に光の道が浮かび上がり、とても幻想的です。
大崩山
九州最後の秘境
標高1644mの祖母傾国定公園を代表する、花崗岩で形成された雄大で険しく美しい山であり、全国各地から多くの登山者が訪れる名峰です。春に見頃となるアケボノツツジや夏の新緑、秋の紅葉、冬には雪が積もることもあり四季折々にその姿を変えます。「大崩山」は、モミ・ツガ・ナラ等の原生林やササユリ、モウソウキンメイチク(天然記念物)といった希少植物も自生し、ニホンカモシカ(特別天然記念物)なども生息する自然の宝庫です。2017年6月に大崩山を含む祖母傾山系が「ユネスコエコパーク」に登録されました。
城山公園(延岡城址)
時を知らせる鐘
慶長8年(1603年)に初代藩主・高橋元種が築いた延岡城跡に作られた公園で、「千人殺しの石垣」の異名を持つ石垣や、復元された北大手門など歴史を肌で感じることが出来ます。山頂には、歌人若山牧水も歌に詠んだ「鐘つき堂」があり、明治11年(1878年)から現在まで、140年以上もの長きに渡って市民に時を告げてきました。現代も8代目の鐘守が、鐘をついて市民に時を知らせています。
グルメ
メヒカリ
食べ方自在の深海魚「メヒカリ」
ごく一部の深海にしか生息していない、エメラルドグリーンに光る目をもつ深海魚で、淡白な白身が特徴。唐揚げにして骨ごと食べるのが主流だが、塩焼きにして素材本来の味を楽しむのもおすすめ。また、新鮮なものは刺身で食べることができ、他では味わえないまったりとした風味を楽しむことができる。
チキン南蛮
延岡発祥のご当地グルメ「チキン南蛮」
昭和40年頃に延岡市内で誕生したチキン南蛮。延岡では、一般的に知られるタルタルソースをつけたスタイルと、こだわりの甘酢ダレだけで味わうシンプルなスタイルの2系統が存在するのが特徴。市内の様々なジャンルの店舗で、オリジナルのスタイルに変えたチキン南蛮が提供されている。
延岡辛麺
一度食べたらやみつきになる「延岡辛麺」
秘伝のスープに、細かく刻んだ唐辛子、にんにく、ニラ、挽肉をたっぷりと加え、卵をからめた辛麺。延岡発祥のソウルフードの1つで、そば粉と小麦粉で練られてコシを強くした通称「コンニャク麺」と呼ばれる麺が特徴。
観光情報サイト
競技会場
国民スポーツ大会
■…正式競技・特別競技
●…公開競技
◆…デモンストレーションスポーツ
全国障害者スポーツ大会
□…正式競技
競技 | 会場地 |
---|---|
■水泳(オープンウォータースイミング)〔全種別〕 | (仮称)須美江海水浴場特設会場 |
■バレーボール(6人制)〔成年女子〕 | アスリートタウン延岡アリーナ |
■体操(競技)〔全種別〕 | アスリートタウン延岡アリーナ |
■体操(新体操)〔全種別〕 | アスリートタウン延岡アリーナ |
■軟式野球〔成年男子〕 | 西階野球場 |
■柔道〔全種別〕 | アスリートタウン延岡アリーナ |
■ソフトボール〔成年男子〕 | 西階野球場 |
●武術太極拳〔全種別〕 | アスリートタウン延岡アリーナ |
●パワーリフティング〔全種別〕 | アスリートタウン延岡アリーナ |
◆3B体操 | アスリートタウン延岡アリーナ |
◆ウォーキング | アスリートタウン延岡アリーナ周辺 |
□フットソフトボール(知的) | 西階公園補助グラウンド |
□バスケットボール(知的) | アスリートタウン延岡アリーナ |
□車いすバスケットボール(身体) | アスリートタウン延岡アリーナ |