日本遺産認定の特別史跡「西都原古墳群」や、日向国の戦国大名伊東氏48城の本城「都於郡城跡」などの史跡、国指定重要無形民俗文化財である銀鏡神楽や尾八重神楽、下水流臼太鼓踊などの民俗芸能が多く遺る、歴史ロマンあふれるまちです。
ピーマンやスイートコーン、ニラ、完熟マンゴーなどの園芸作物を中心に、稲作や畜産も盛んな営農地域で、東米良地域ではゆずが特産品となっています。
温暖な気候で野球やサッカーをはじめとした多くのプロ・アマチュアのスポーツキャンプ地としても利用されています。
観光スポット
西都原古墳群
300有余基の古墳が現存する日本最大級の古墳群
昭和27年に国の特別史跡の指定を受け、昭和41年より風土記の丘第1号として整備が進められた日本最大級の古墳群で、平成30年には日本遺産へ認定されました。
東西約2.6㎞、南北4.2㎞、標高50~80mの台地に3世紀後半から7世紀前半にかけて作られた古墳が300有余基点在しています。
古墳群内には県立西都原考古博物館や西都原ガイダンスセンターこのはな館といった施設があるほか、春には桜と菜の花、夏はヒマワリ、秋にはコスモスが満開となり、四季折々の風景が観光客を楽しませています。
都萬神社
日本初の結婚式が行われた縁結びの神様を祀る神社
木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)を主祭神とする日向国二之宮。日本初の結婚式(婚礼儀式)を行ったと伝わることから縁結びの神様としても知られ、毎年七夕には御神体の着がえや化粧をほどこす更衣祭が執り行われます。
また、木花開耶姫命が3人の皇子を育てるために、お乳の代わりに甘酒を与えたという伝承から日本清酒発祥の地とも言われています。
境内には大楠の一部で作られた千年楠の洞洞木があり、潜ると願いが叶うとされ、多くの参拝客が訪れています。
記紀の道
「古事記」と「日本書紀」に記された、日向神話にゆかりのあるとされる伝承地をつなぐ全長約4kmの散策路
都萬神社から瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)と木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)が新婚生活を送ったとされる数々の史跡や伝承地を辿りながら、西都原古墳群の男狭穂塚・女狭穂塚(陵墓参考地)に至ります。一部区間は歩行者専用道路として整備されており、豊かな自然と人里が共存する風景を眺めながら、ゆっくりと散策することができます。
グルメ
ピーマンと中型カラーピーマン
日本有数の生産地
ピーマンの生産は50年以上の歴史を持ち、特に冬から春にかけて栽培されたものは「グリーンザウルス」の名で全国に出荷され栄養機能食品に指定されています。
中型カラーピーマンは、赤・黄・オレンジと鮮やかな色合いで、グリーンピーマンの2~3倍の手間をかけ完熟させているため栄養価も高く、サラダやマリネなど生食でも甘くておいしく食べられます。
宮崎完熟マンゴー
宮崎完熟マンゴーは、西都市が発祥。
1984年に、沖縄県より西都に持ち込んだのが宮崎完熟マンゴーの始まりです。
宮崎完熟マンゴーは、熟して自然落果したマンゴーをネットで受け止めたものだけを収穫しており、厳しい選果基準をクリアし糖度15度以上、重さ350g以上、色と形が美しいという基準を満たしたものだけが「太陽のたまご」を名乗る最高級のマンゴーになっているため、甘みに香り、なめらかな食感は一度食べたら忘れられない逸品となっています。
競技会場
国民スポーツ大会
■…正式競技・特別競技
●…公開競技
◆…デモンストレーションスポーツ
全国障害者スポーツ大会
□…正式競技
競技 | 会場地 |
---|---|
■サッカー〔少年女子〕 | 清水台総合公園多目的広場 |
■軟式野球〔成年男子〕 | 西都原運動公園野球場 |
◆少年サッカー | 清水台総合公園多目的広場 |